よく分かる提灯と行燈の違いとは?灯籠や篝火の違いにも迫ってみた!

提灯と行燈や灯籠、篝火との違いは?

我々日本人にとっては、昔から馴染み深く、
海外から日本を訪れた多くの外国人にとっては、
初めて見るなかなか興味深い照明器具・・・それが提灯です

さてこの提灯、我々日本人にとっては見慣れた物なので、
それ以外の照明器具と間違うことはないでしょうが、
海外から来た方にとっては、新鮮な物のようです。

また日本人の中でも、提灯とはなんなのか?
灯籠や行燈、それに篝火とはどういった物なのか?
正確に説明出来る人はどれくらいいるのでしょうか?

そこで今回は、提灯と行灯の違いから始まり、
灯籠や篝火との違いについて
もご紹介していきます。

提灯を端的に伝えるなら?誰かに聞かれたこう答えましょう!

丸型提灯

提灯は、携帯できる行燈です。

火種の周りを紙で覆い、
風によって、灯りが消えることを防ぎます。

また、携帯しやすいよう、
折りたたむことができる仕様となっています。

一般的な提灯の素材は?

提灯に使われる素材は、竹ひごやスチールがベースとなり、
和紙やビニール、洋紙で表面が覆われます

近年、居酒屋さんやラーメン屋さんなどの店頭提灯には、
和紙よりも耐久性が高いビニールが人気です。

とは言え和紙は和紙で、伝統的な雰囲気を生み出すため、
需要が尽きること無く、人気の素材です。

提灯はどこで見られますか?

店舗装飾や看板として、お祭りの装飾として、
和風の宿の看板として
などで活用されています。

日本で暮している限りにおいては、
日常的に目にする物であり、特別に意識する物ではありません。

海外から訪れる皆さまにとっては、
その優しい灯りは、日本的な風景だと感じて頂けるようです。

その為、グローバルな展開をお考えの飲食店様や、
海外からの宿泊客を迎える温泉宿様にとっては、オススメ装飾品です。

過去と現代で違う提灯の使われ方は?

店内装飾の提灯

現代、照明としての期待値が低い提灯は、
装飾や店舗看板として活用されています

もちろんお祭りなどでは、照明としての役割もございますが、
これは儀式的な役割が大きくなっていると言えます。

現代では、ちょうちんがある事=開店している事を記号的に表し、
宣伝や販促のアイテムとしても大きな需要があります。

過去と比べると、大幅に役割の違いがありますが、
時代に即した使い方がされています

その結果、提灯は現代においても、
様々な職種、多くの人々、色々な行事で需要があります。

ちなみに提灯の火種は、
時代とともに移り変わっています。

昔はローソクが基本でしたが、
現代では電灯や専用のライトが一般的です

しかし、お祭りなどでは、
現在でもローソクの火で明かりを灯すこともございます。

ちょうちんに関しての情報をざっとまとめると、
この様な感じになります。

続いては、そんな提灯と行燈の違いについて迫ってみましょう。

行燈を端的に伝えるなら?提灯との違いをはっきりさせる!

行燈

行燈は室内で使用される据え置き型の照明器具です

提灯との大きな違いは、
『携帯が出来ない』据え置き型の照明である事です。

そのため、ガスや電気が登場するとともに、
使用される機会が減っていき、使われなくなりました。

この、役割の変更上手く出来なかった点も
提灯とは大きく違う所だといえます。

一般的な行燈の素材は?

行燈は、提灯と兄弟であると言えます。
その為、使用されている素材もほぼ同様の物が使われています

しかし、先程も触れましたが、
行燈は時代の流れに取り残された為、
継承されてきたというよりも、新たに作られていると言った方が正しいでしょう。

行燈はどこで見られますか?

行燈を見ることが出来る場所は、
和の雰囲気にこだわっている飲食店や温泉宿です。

しかし、昔のように火により明かりを灯している訳でなく、
電気式の照明器具を中に入れて、その周りを覆い、
雰囲気を醸し出した行燈が使用されています。

過去と現代で違う行燈の使われ方は?

部屋にある行燈

現代でも室内灯として活用される行燈ですが、
過去とは、その意味合いが大きく違っています。

過去は室内の明かりが行燈のみだったのに対し、
現代では、趣味趣向として取り入れられている
に過ぎません。

過去は無ければ困る物だったのに対し、
現代では、無くても困らない物となっています。

なお、行燈は明かりの灯し方にも違いがあり、
昔はクジラの油やローソクを火種にしていたのに対して、
現代では安全性を考慮して、電灯にて明かりを取っています。

行燈は提灯の兄弟であることがご理解頂けましたでしょうか?
続いては、灯籠について迫ってみます。

灯籠を端的に伝えるなら?提灯と違いははっきりしている!

海辺の灯籠

灯籠は、屋外に据え置きされる照明です

提灯が屋外で携帯されるのに対し、
灯籠は携帯される事が基本的にありません。

しかし、あくまでも基本的であり、
特殊な状況に限り、持ち運ぶこともございます。

一般的な灯籠の素材は?

灯籠と聞くと、まず真っ先に頭に思い浮かぶのは、
石灯籠ではないでしょうか?

この時に使用されている素材は、もちろん石です

現代でも、形骸化された灯籠が、
石屋さんに足を運ぶと販売されています。

他にも灯籠の素材として、
木や金属を組み合わせた物が使用されます。

灯籠はどこで見られますか?

灯籠を見たい時は、神社やお寺に行けば置いてあります
寺社には昔から、灯籠が置かれています。

また、広いお庭を持つお宅には、
昔ながらの灯籠が置かれています。

もちろん、料亭や割烹、
温泉宿や旅館などにも
灯籠があります。

なお、灯籠の中には、
先祖を供養のために用いられる紙製の物もあり、
こちらは灯篭流しを行う際にのみ使用されます。

灯篭流し

過去と現代で違う灯籠の使われ方は?

現代では庭に設置されたオブジェの様な扱いであり、
本来の使用方法で使われることはありません。

並んでる灯籠

なお、雪国ではイベントや行事として、
雪灯篭を作る事がございます。

ただこちらも、照明としての役割は薄く、
イルミネーション的な役割が強くあります。

灯籠と提灯は、見た目からも大きく違う為、
同じものであると混同される方は少ないでしょう。

しかし、海外から来られた観光客の皆さまにとっては、
灯籠が照明器具に見えるのか?疑問です。

そこでもし説明する際には、
提灯を引き合いに出すとスムーズに伝わるかもしれません。

最後に篝火と提灯の違いについて触れます。

篝火を端的に伝えるなら?そもそも提灯と似てもいない!

篝火

篝火とは屋外で使用される移動可能な据え置き型の照明です

提灯との違いは、言うまでもなく、
風を防ぐ仕様にはなっていないこと、
そして据え置きであることが挙げられます。

一方、同じく屋外で据え置かれる照明の灯籠と違う点は、
篝火は移動が可能な照明である点が挙げられます。

また、篝火が他の3者と大きく違う点は、
風避けを必要としない、その強い炎です。

一般的な篝火の素材は?

篝火はそもそも、『かがり』と呼ばれる
鉄製の器に火を灯す事から生まれた言葉
です。

その為、素材というよりも
篝火を構成する物は、鉄製の器と木片となります。

なお、篝火に使用される木は、
松などの脂の多い樹木であり、
その中でも脂の多い部分が使用されます。

篝火はどこで見られますか?

篝火が現代でも見られる場所となると、
長良川や木曽川の鵜飼やお祭りなどで見ることが出来ます

特に鵜飼は、ショー的要素も強く、
一見の価値があります。

夜の闇を注ぎ込まれた川面に浮かぶ一隻の小舟。
船首でゆらりと咲き散る篝火華。

そんな情景が目の前に広がります。

小舟の篝火

過去と現代で違う篝火の使われ方は?

篝火に関しては、過去から現代にかけて、
大きな違いがあるように感じません

しかし、使用頻度に関しては大きく違い、
昔であれば、屋敷内でも使用されていましたが、
現代では、そのような使い方をされることはありません。

また、篝火は提灯との違いが多く、
逆に共通している点が屋外で使用されることぐらいです。

篝火は、日本人である我々にとっても、
頻繁に見かけるものではありません。

だからこそ、万国共通でその神秘的な明かりに
心を奪われてしまうのではないでしょうか?

なお、海外から来られた観光客の皆さま、
留学や姉妹都市交流などで訪れた皆さまに
何かよいお土産をとお考えの際、オリジナル提灯はいかがでしょうか?

オリジナル提灯は、ミニサイズ弓張りなど、
インテリアとしても飾りやすい大きさの物がございます。

また、名入れ製作を行うことで、
まさに日本のお土産をオリジナルで作成することが可能です。

海外からのお客様にお喜び頂けるお土産ならば、
オリジナル提灯をオススメ致します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ご覧の記事  よく分かる提灯と行燈の違いとは?灯籠や篝火の違いにも迫ってみた!でした。