名物蕎麦の印象を知りつつオリジナル提灯の制作をオススメする話

名物そば

蕎麦やうどんは、日本中で親しまれている麺類です。

今や国民食となったラーメンよりも、ずっと以前から日本人の胃袋を満たしていました。

今回は全国各地にある名物蕎麦をご紹介して行きます。

なお、蕎麦粉の生産量日本一の北海道や沖縄そばに関しては、あえて触れていません。

岩手県へ行ったら食べなきゃ(やらなきゃ)行けない気がするわんこそば

わんこ蕎麦

わんこそばと言えば『過酷』というイメージしかありませんが、でも岩手に足を運んだ時は、何故だか食べないといけない使命感があります。

何処まで食べられるのか?ではないのです。やらなきゃいけないのです。挑戦ではなく義務です。

そんな、わんこそばですが観光客として何が興味深いかと言えば、リズムでしょうね。本当にフタを閉めるまで入れられるのか?これです。

この点は十分、セールスポイントになると思うんです。うちの店は女性に優しいお店です!とか。フタを閉じてもこじ開けます!とか。

他とは少し違う宣伝方法を取り入れつつ、当店でオリジナルわんこそば提灯を制作して頂ければ幸いです。

ちなみに『あれ、味はどうなっているの?』って気にしていた知人がいます。味についての宣伝や味を選べてしまうのも時代を反映していて良いのかもしれません。

伝統を守りつつも、新しい伝統を作っていくことも大切ですからね。

最近はすっかりメジャーになっちゃったへぎ蕎麦

へぎ蕎麦

新潟県で蕎麦と言われれば、真っ先に挙がるのがへぎ蕎麦ですよね。私は新潟の生まれなので、県内の人間がそこまで「へぎ蕎麦、へぎ蕎麦」って言っていないのは知っていますけど、全国的な知名度として、へぎ蕎麦は本当に有名になりました。

へぎ蕎麦は魚沼発祥でありつつ、布海苔を練り込んでいる事で、糸魚川の翡翠を思わせる色が何とも良い感じです。

ただ気になることがあります。布海苔を使っていない蕎麦でもへぎ蕎麦って定義するのでしょうか?

調べてみると現在の広義上、布海苔を使った蕎麦であればへぎ蕎麦と言うみたいですね。重要なのは『へぎ』ではない!ってのは、ちょっと意外でした。

そんな、へぎ蕎麦を宣伝する場合、へぎを使っているのであれば、本格へぎ蕎麦。へぎを使っていないのであれば、布海苔の価値を紹介しても良いのではないでしょうか?

オリジナル提灯を使って、美味しさを想像させる宣伝方法がオススメです。

武田菱がはためき台風被害と縁遠い土地に生まれた信州そば

信州そば

長野県は蕎麦生産量も多く、産地としても有名な土地です。そのためなのか、多くの名物蕎麦があることでも有名です。

実際、善光寺参りに行く時には、美味しい蕎麦を食べよう!と目標がイコールするものだと思います。

また何故か、そば茶がやたらと美味しい印象が残っています。もし蕎麦湯は出すけど、そば茶は出していない店舗様がご覧になられていたら、そば茶を出して下さい。

そんな、信州そばを宣伝するのであれば、まず名前を明確に打ち出すことでブランド価値を高めることに繋がるのではないかと思います。

名前があると言うのは重要ですからね。何なら、店名であってもいいと思います。更科そばは産地名より店名の方が有名になった例ですし。

オリジナル提灯を制作する際は、ブランド化をイメージされても良いのではないでしょうか?

西日本は蕎麦よりうどん派?皿蕎麦の名を全国に広めた出石そば

出石そば

正直言うと、合理性に欠けると言うのが強い印象です。何故、お皿をこんなに使うのだ?!って言う。

元々は屋台で蕎麦を提供する際、持ち運びに便利だという理由で小皿を用いていたことがキッカケと言う話を耳にしました。

その伝統を守るって感じは観光客にとって魅力ですね。出石そばを知らない人だった場合、非常に興味深い商品提供方法ですから。

通常は2~3口で食べられる量を1皿に載せ、それを5皿出すみたいですけど、この形式だと食べすぎている感覚が薄れて、ついつい追加注文してしまいますね。

まー、小さく分けられた料理をゆっくり食べると、お腹いっぱいになりやすいと言うのもありますが、蕎麦ならテンポよく食べちゃうので、足りない・・・まだ食べたい・・・って感覚が強く出るのでしょう。

出石そばは宣伝方法が難しい気がします。しかし、関東にはない珍しい食べ方や量の面でサービスしたりと、様々な販促方法も同時に浮かびます。

どういった形でオリジナル提灯を作るのか?バリエーションが豊富で楽しそうですね。

島根名物はどうしたって出雲でしょ!広く知れ渡っている出雲そば

出雲そば

出雲そばの特徴は、割子に入れられて食べる割子そばであることな気がします。しかし、調べてみると釜揚げや玄丹そばなる物もあるとか。

ただ、発祥の話がそば好きなんだな~と思わせるエピソードなので、割子そばがしっくり来ます

出雲地方は古くから出雲大社があるので、こちらを詣る際には蕎麦を食べられており、その結果なのか、出雲そばは『もてなす』感じが見て取れる印象があります。

現在であっても割子そばは、おもてなしを気配りが感じられます。

オリジナル提灯の作成を行う際は、そうした気配りを忘れずに、印象深いデザインで作って頂ければと思います。

うどん好きが拒絶する光景なのかと思った祖谷そば

祖谷そば

正直申しまして、祖谷そばがどんなものか知らないまま調べました。

なるほどなるほど、地名なのかー!と素直に納得。しかも割と好きな感じの見た目をしていました。

つなぎを使わない十割そばなのでしょうか?美味しそうだなと思いました。

徳島県といえば四国な訳ですが、阿波踊りがあまりにもメジャー過ぎて、他の物が上手く伝わらないジレンマの様なものがある印象です。

阿波踊りで県を盛り上げるだけではなく、四国にはうどんだけじゃなくて、蕎麦もあるんだぞ!って、発信する様な宣伝方法を考えると良いのかと。

オリジナル提灯を作成する際も、阿波踊りの知名度を活かしつつ、祖谷そばを宣伝していくと良いのかと思います。

蕎麦屋さんを宣伝する提灯について

提灯とお蕎麦屋さんは、非常に繋がりが深く、定番の販促ツールとして使用されております。

だからこそ、定番の文言が入ったちょうちんではなく、オリジナル性を活かして、販促して頂きたいと思うわけです。

宣伝するポイントは、各店舗様によって違いが出てくるところです。

今回ご紹介した内容は、その一例として参考にして頂けましたら幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ご覧の記事  名物蕎麦の印象を知りつつオリジナル提灯の制作をオススメする話でした。