用語集
提灯(ちょうちん)工場(以下、当サイトといいます)では、個人情報の保護のため以下に掲げる基本的な方針を定め、個人情報の取得、利用、管理等における安全性に関して更に配慮し、適切な有効活用及び保護を行うことで、個人の利益を保護することを目標に今後とも努力をしてまいります。
- 長型
- その名の通り、縦に長い形状の提灯のことを指します。昔ながらの居酒屋や焼き鳥屋などの店頭で看板代わりとして使用されていることが多く、一般的にも最もよく目にするタイプかと思います。
- 丸型
- 火袋の部分が外側に大きく湾曲しており、まん丸に近い形状をした提灯のことを言います。こちらも飲食店等の店頭などに活用される場合もありますが、どちらかというと伝統的なお祭りなどのイベント会場を飾り立てる装飾用として利用されることの多いタイプです。
- 桶型
- 桶型とは、ちょうちんを真正面から見た場合に火袋が湾曲しておらず真っ直ぐな円柱型になるよう作成されたもので、更に上下の重化がその火袋より小さいのが特徴です。神社などへの奉納品として利用されるケースが多いタイプです。
- 小田原型
- 江戸へと続く東海道の宿場町として栄えた小田原で生まれたこのタイプの提灯は、旅人がより持ち運びしやすいよう、折り畳んだ際に火袋の部分が上下の重化の内側へと隠れる仕様となっております。見た目は上記の桶型と同様の円柱型になります。
- 弓張り型
- 上下の重化に弓のようにしならせた竹を張った状態で引っ掛けて持ち手とするタイプの提灯のことを言います。時代劇などではよく岡っ引きが手に持っていたりしますので、誰でも一度くらいは目にしたことがあるかと思います。防災用アイテムとして人気があります。
- 高張り提灯
- 長い竿を利用して高い位置で掲げるタイプのちょうちんです。江戸時代などの頃は非常時などにも利用したそうですが、現在では主に祝儀や祭礼などに用いられることが多いかと思います。専門店である当社では、この高張り用の点灯ユニットも格安価格でご提供しておりますので、ご入用の際は是非、お気軽にお申し付け下さい。
- ツル
- ちょうちんの上部の重化に取り付けられる金具のひとつで、これを利用することによって軒先などに吊るすことができます。
- 重化(じゅうけ)
- 提灯の上下にある蓋のような部分のことを言います。実際には上部の重化はただの輪っかになっており、そこからソケットコードやロウソクなどを出し入れします。
- 火袋
- さまざまな名入れが施され、蛇腹に折り畳むことが出来るちょうちんのメイン部分のことを指します。日本の伝統文化品である提灯は昔からこの部分には和紙が利用されていましたが、この現代では雨などの水濡れにも強い耐久性に優れたビニール素材やポリエチレン素材もよく使用されるようになりました。
- 房(ふさ)
- 盆提灯などの場合、下部の重化の下に飾りとして取り付けられる紐の束のようなものをこう呼びます。当社でこれが付属したタイプもいくつかご用意しており、格安価格で販売させて頂いておりますので、是非ご活用下さい。